2010年5月26日水曜日

グリーン・イノベーション国際会議

サイエンスポータル編集ニュース

【 2010年5月18日 

グリーン・イノベーションで研究資金配分機関が連携 】

低炭素社会を目指し主要国のファンディング(研究資金配分)機関代表が結集した珍しい国際シンポジウムが17日、都心で開かれ、「グリーン・イノベーショ ンの活動を一層強化していくため国際協力を進める」ことで合意した。

シンポジウムに参加したのは、主催者の科学技術振興機構、北澤宏一理事長のほか、中国国家自然科学基金委員会、韓国研究財団、フランス国立研究機構、ドイ ツ研究振興協会、英国工学・物理科学研究会議、スウェーデン・システム・イノベーション開発庁、米国科学財団、メキシコ国家科学技術審議会の幹部たち。

グリーン・イノベーションに関する研究助成活動について各国の取り組みが報告され、討論の後「低炭素社会を目指すグリーン・イノベーション促進のための国 際協力」と題する提言をまとめ、公表した。

提言は、「グリーン・イノベーションは、科学的発見や技術的発明に基づき低炭素社会を構築するための挑戦で、気候変動問題の解決と社会経済の持続的な発展 を両立させる原動力となる」という認識を共有し、「さまざまな関連国際協力に対する支援活動が重要である」ことを確認している。





また、各ファンディング機関の専門家レベルの協議を行い、ファンディング機関間の国際協力によって解決すべき具体的な課題や方策について検討していくこと でも合意した。

2010年5月23日日曜日

たもかく(株)

カロリー測定アイテム

(株)ジョイ・ワールド・パシフック





「誰でも簡単」「短時間」。
世界初の近赤外線分光法による食品カロリー測定器 カロリーアンサー

便利な測定器ですね。テストで使ってみたい気がします。





2010年5月22日土曜日

グリーン・イノベーション












グリーン・イノベーション—

価値観を変 える明日の生命と地球のための技術 (単行本)

小 泉 健 (著)    


 














                   





2010年5月20日木曜日

エコノミック・ヒットマンが語る恐るべき真実

モスバーガーの新しい動き

http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/05/19/greengrill/index.html

2010年5月18日火曜日

韓国味噌サイト
http://www.eprice.co.jp/shop/shopbrand.html?xcode=008&type=X


白みそアイス(120ml・6個入り
http://www.misoan.jp/html/miso/miso_ice.htm

上海万博・大阪館の「植物工場・技術展示モデル」で椿本チエインが製作に協力 - 機械 - Tech-On!

上海万博・大阪館の「植物工場・技術展示モデル」で椿本チエインが製作に協力 - 機械 - Tech-On!

苗の植え替え作業を自動化したことが大きな特徴。光源としてはLED(発光ダイオード)ランプや蛍光灯を使った多段棚式(栽培棚は6段)で、苗の植え替えを実行できるロボットハンドと栽培棚を上下に移動させる機構を組み込んである。これらの機構によって、植物の成長段階に応じて最適な棚に搬送する。

【上海万博続報】「LEDで閉じた生態系の構築を目指します」,Philips社がオランダ館で「家庭農場」を紹介 - グリーン・デバイス - Tech-On!

【上海万博続報】「LEDで閉じた生態系の構築を目指します」
,Philips社がオランダ館で「家庭農場」を紹介 - グリーン・デバイス - Tech-On!


Philips社が2009年に発表した「家庭農場(Biosphere Home Farming)」。これは4~5段に分かれた水槽の中で,上2段はLEDで根菜など各種植物,藻などを育て,下の段では魚などを育てるというもの。
 LEDを利用した野菜工場などは既にあるが,今回のPhilips社のシステムは,魚など動物の育成環境を追加し,全体としてほぼ閉じた生態系にした点が他と異なる。具体的には,植物の光合成で作られた酸素を魚の水槽に送り,魚の水槽から出るCO2は植物に供給される。LEDなどのエネルギー源としてはメタンを利用し,そのために家庭の生ゴミなどを定期的に追加するほかは,ほぼ自律的な生態系になることを想定している。


2010年5月13日木曜日

iPhone、iPadとAndroid向けカード決済サービス「Square」がスタート - ITmedia エンタープライズ

iPhone、iPadとAndroid向けカード決済サービス「Square」がスタート - ITmedia エンタープライズ

Twitter創業者が立ち上げたスマートフォン向けカード決済サービス「Square」がスタートした。

iPhone、iPad、iPod touch、Android端末に装着した小型カードリーダーを使って、

VisaやMasterCardでの支払いを受けることができる。

炭焼きのノウハウ







ニュージーランドの持続可能な生活



ニュージーランド、カイワカで1990年からスタートした持続可能な生活を目標とする実験住宅とその生活の紹介。 主な内容は次の通り。 太陽エネルギーの利用 周りにあるもので住宅建設(風土主義) 周りを汚さない 自給自足 歓喜のある生活    

CSAのビデオです。





持続可能な社会を考える場合、大いに参考になる動きです。

仕事術に役にたつサイト


2010年03月の「仕事術」関連の人気サイトランキングは下記の通り(1位から20位まで)。
1位 日経ビジネスオンライン  42,400,000
2位 bizocean  31,500,000(△約11.39%)
3位 宅ふぁいる便  23,500,000(△約16.83%)
4位 TEGLET  19,700,000(△約11.76%)
5位 Weblio 11,000,000
6位 データ便  10,100,000
7位 総務の森  8,800,000(△約10.80%)
8位 EVER NOTE  7,900,000(△約382.79%)
9位 Business Media 誠  6,200,000(△約7.47%)
10位 Fujisan.co.jp  5,600,000(△約3.74%)
11位 firestorage  5,300,000(△約8.78%)
12位 e-typing  5,000,000(△約33.16%)
13位 Wisdom  4,800,000
14位 Lancers  4,200,000(△約25.19%)
15位 心に残る名言  3,100,000(△約53.99%)
16位 Yahoo!JAPAN オンビジネス 2,700,000(△約60.43%)
17位 lifehacker  2,200,000(△約7.14%)
18位 COBS ONLINE  2,100,000
19位 FeBe! 1,600,000(△約 70.34%)
20位 Webラーニン グプラザ 1,500,000(△約165.53%)

米スマートフォン市場、AndroidがiPhoneを抜いて2位に:MarkeZine(マーケジン)

米スマートフォン市場、AndroidがiPhoneを抜いて2位に:MarkeZine(マーケジン)

PD Groupが、一般消費者向けのスマートフォン端末の販売数をもとに調査したところ、
2010年の第1四半期のシェア上位は、RIM(36%)、Android OS(28%)、Apple(21%)となった。
米携帯電話事業者Verizon Wirelessは端末をひとつ購入するともうひとつが無料になるキャンペーン
を展開し、Androidの快進撃を支えた。

Androidの快進撃が進んでます。

2010年5月9日日曜日

飲食店が中国人観光客を取り込む法

 ダイアモンドオンライン発

    要注意ポイントは「生」「冷」「少」
飲食店が中国人観光客を取り込む法

訪日外客数上位3国は、お隣のアジア諸国。不況にもかかわらず、
中国だけが伸び続けている。
中国人観光客が世界で急増している。2009年の海外旅行者数は5400万人。日本人海外旅行者数(1545万人)の実に3.5倍だ。12年には 1億人を超えるとも言われている。
彼らの訪問先として特に増え続けているが、日本だ。日本政府観光局によると、不況の影響で、世界からの訪日客数は08年の約835万人から09年 には約679万人へと激減。しかし、中国からは08年+6.2%、09年+0.6%と増加傾向をキープし、09年は約101万人となっている。
台湾(約102万人)、香港(約45万人)を合わせた中国人全体としては、その数は実に約248万人となり、韓国の159万人を抜いてダントツの トップとなっている。中国人観光客が今後も増加していくことは、確実だ。
そうしたなか、秋葉原や銀座などの電化製品量販店や百貨店の売場では、中国の空港で割引クーポンを配ったり、中国語を話すスタッフを増員したりす るなどして誘客を図り、売上増につなげている。
それに対して、対応が遅れ気味なのが飲食店だ。今後も、中国人を抜け目なく取り込み、物欲同様に食欲も満たしてあげたいところだ。
それにはまず、中国人の好みを知ることが重要だ。現代中国人の料理の好みについて、中国時事誌「小康」と清華大学が調べたところ、好きな中国料理 は、激辛で有名な「四川料理」が51.2%と最も人気があるという。味付けについても「辛い」を好む人が40.5%と最多となっている。
また、好きな外国料理では、1位が韓国料理、2位が日本料理。韓国料理を食べる理由としては、「健康のため」(44.1%)という回答が最多だ。 つまり、中国人は辛い味付けを好む傾向が強く、外国料理では辛くて野菜を多く摂れる、健康的な「韓国料理」に人気が集まっていると言える。これらはメ ニュー開発のヒントになりそうだ。
一方で、「どういった日本料理を好むか」も知りたいところ。長年中国ビジネスを支援してきた「日中翻訳通訳サービス」(北九州市)のスタッフに、 実態を聞いてみた。
それによると、中国人観光客が嫌う料理のキーワードは、「生」「冷」「少」だという。「ステーキはレアやミディアムはNG。幕の内弁当や松花堂弁 当などはご飯が冷えているうえ、量が少ないため不満を抱きます。背景には、「生や冷えているものはお腹に悪い」「量は食べ残せるくらい多い方がいい」とす る、考えや習慣の違いがあります」(同社スタッフ)。
であれば、その逆をいけばいい。すなわち「よく火が通ったもの」「温かいもの」「量が多いもの」が中国人に好まれるわけだ。
 「おでん、うどんすき、寄せ鍋など、具も量も多い料理は喜ばれます。ラーメンも好きですね。日本のラーメンは具だくさんでスープも凝っていて、麺 にコシがある。中国のラーメンに比べて断然美味しいと評判です。あと、人気なのはバイキング。あれなら好きなだけ食べられますから(笑)」(同スタッ フ)。

〜〜引用終わります。

沖縄でも健康を意識したメディカルツアーなどがポイントになりつつあります。

まずは、沖縄に住む私たちが健康でなければならないですね。


2010年5月5日水曜日

政府は普天間基地移設問題を解決できるのか?

『失望』と『落胆』が沖縄の島を覆っています。

なぜなんだろうと思ってしまいます。

今更、『抑止力』という言葉で新たな基地を海に作れるのか?

普天間を移す先は、徳之島でもなく、辺野古でもなく、勝連でもなく、

アメリカ国内にして欲しい。

『基地反対運動』は大きなうねりとなり、沖縄県民を一つにしそうな勢いがあります。

今の子供たちの未来をどう考えるか?

『沖縄の美しい自然や残さなければならない環境』を考えれば、

『軍事基地』は沖縄に似合わないですね。

『反対の声』を上げることが政府を動かすことになるかもしれませんね。

ネットでもそのような動きができないのかしら...。

mixiにはコミュニティがありました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4629899

議論が防衛論議になっていて、基地を巡る生活論議になっていない

ところが悲しいです。

国の防衛論議を出す前に、もう少し立場を明確にした議論が必要だと思います。

沖縄の基地被害を押し付けている認識があるかどうかが大きな分かれ目だと思うのですが。

悲しいかなこの感覚は沖縄に住んでいないとなかなか理解していただけないのです。

生活レベルで反対をしていることを分かっていただきたいと思います。

本土全体で、もう一度沖縄のことを考えるきっかけにして欲しいですね。

またメディアも一過性の報道をしないで、もっと住民の意見を聞くようにして

欲しいものです。

今回は、『簡単ではないよー、よく考えたらいいさー』という声もありますね。

Google Editions


Google Readies Its E-Book Plan, Bringing in a New Sales Approach


TechChunchでは

Googleは今夏早期に独自のデジタルブックストアを開業する計画だという。
新サービスの名称はGoogle Editions
ごく普通そうな書籍検索・販売サイトに加えて、
Googleは独立書籍業者が自身のウェブサイトで
Google Editionsを販売できるようにすることも計画している。

〜〜
地方の出版社にとっていいサービスになればいいですね。

沖縄県立図書館にも、村史などまだまだデジタル化できてないものが沢山あります。

沖縄の農業や昔の食生活を知る上でも、貴重な資料があります。

この辺をデータ化して、見れるようにして欲しいですね。

過去の歴史から学ぶことも大切ではないでしょうか。

2010年5月4日火曜日

クラウド・コンピューティングを使った革新的なビジネスモデル


引用します。


2009年9月11日のPBSニュース(アメリカのNHK版)で、マサチューセッツ州にあるローカル・モーターズ社(以下、LM社)の特集があった。クラウド・コンピューティングを使った革新的なビジネスモデルで自動車製造をする会社である。会社と言っても規模は小さな町の修理工場レベルである。小さな「地ビール」の地元製造所と同じコンセプトで、地元工場「マイクロ・ファクトリー」で「地車」を製造するのである。地元工場の場所は、車のデザインが決まってからニーズに合わせて決められる。
「地車」のメニューとなる車のデザインは、賞金つきのコンテストでWeb上のコミュニティーメンバーが投票し決め、決まったデザインがLM社の地元工場で製造されるというビジネスモデルである。カスタマーのニーズに合わせてローカルに製造していくので、在庫の場所の心配もない。同社のCEOは年間500台売れれば何とか元がとれるという。このモデルが話題になったのは、カスタム・デザインの車を安価に所有できるという顧客満足が高いだけではなく、ローカル産業の活性につながり、地球環境保護にもつながっているからである。
このモデルが成功すれば、低い投資で高い付加価値のある車を個人に提供できるというビジネスがたくさん生まれる起爆剤になる。今まで、自動車つくりは膨大な基礎研究、設計、開発、設備、製造とアイデアから製品化するまでに時間と大きな投資金額が必要であった。さらに製品化された後も販売店とのチェーンを通してようやくカスタマーの手に入るという大掛かりなしくみが必要なビジネスモデルであった。小さな地元の修理工場規模の会社ができるなんてことはまず無理なことと考えられていた。このような考え方を一掃したのが、CEOのジョン・ロージャー氏である。

〜〜引用終わります。

このモデルは、これからのメーかーのあり方を示唆しているのではないでしょうか。



はじめからFacebookのコミュニティが準備されてます。

このOkinawa Green Innovationも、このスタイルを取ろうかしら....

キーワードは、

『技術革新や製品開発、製品サポートなどの

主要業務をオープンすること』

Chris Anderson 


この本の中にも、同じような考え方が書いてあります。

2010年5月2日日曜日

Strawberry Sunday♪♪ : 玄米ご飯入り大豆ハンバーグと三つ葉蕎麦

Strawberry Sunday♪♪ : 玄米ご飯入り大豆ハンバーグと三つ葉蕎麦

子供の向けのヘルシーなソイ・ハンバーグですね。

このようなメニューはどんどん開発していきたいですね。

Tofutti アメリカの豆腐加工会社

Tofutti アメリカの豆腐加工会社
http://www.tofutti.com/index.shtml

ここでは、日本と違う豆腐文化があります。

沖縄県系人もロスで活躍してましたが、ハウスに買収されてみたいです。

以前、ロスの日系スーパーに行った時に、豆腐加工品の種類の多さにびっくりしました。

2010年5月1日土曜日

新需要創造フロンティア育成事業

新需要創造フロンティア育成事業

http://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/seisan/100416_2/index.html

公募の期間は、平成22年4月16日(金曜日)から
平成22年5月14日(金曜日)17時までとします。


公示
地域ブランド化・新需要創造支援事業のうち新需要創造フロンティア育成事業の
公募につい て

平成 22 年度に「地域ブランド化・新需要創造支援事業のうち新需要創造フロンティア育成 事業」を実施することとしており、本事業に参加する者(事業実施主体)を公募します。希 望される方は、下記に従いご応募ください。



1趣旨

我が国の人口が全体として高齢化し、人口減少社会に転じつつあるとともに、
急速に経済のグローバル化が進展している中で、農業についても、消費者ニ
ーズを的確にとらえた、 付加価値の高い農畜産物を生産することによって、
産地の形成を図り、食料の安定供給や 農業の持続的発展に資することが重要
となっています。
一方、国民の健康志向の高まりや、多様化する消費者ニーズを受け、人に何
らかの効果 を与える機能を持つ成分を多く含む食品や、農畜産物を原料と
したさまざまな製品がつぎ つぎと開発・商品化されるようになり、また、
技術面においても、農林水産省の試験研究 機関や、公立試験研究機関、
大学などにより、新食品・新素材への商品化が期待される画 期的な新品
種・新技術の開発が進められています。
このような状況を背景として、新食品・新素材の市場を拡大することを
目標として、我 が国が有する技術力、知的財産や地域特産物などの活用
による潜在的需要に合致した新食 品・新素材の開発や技術移転を進める等、
新たな産業分野を開拓するための施策を推進し ているところです。
この目標の実現に向けた取組として、農林水産省では、我が国の技術力を
活かして新食 品や新素材を開発し、知的財産権の活用により新需要を創造
して、新産業分野を開拓する ため、民間団体の提案・実施により、

(1)新食品・新素材の画期的な利用方法に関する情 報を民間企業、
 産地などの関係者に提供するとともに、
(2)その新食品・新素材に関する 研究成果を持つ試験研究機関、
 民間企業及び産地の連携による「新需要創造協議会」を育成し、その活動を支援します。
 また、新たな取組として、
(3)農産物の機能性成分の発掘・評価と栽培・加工技術を含 めたデータベース化や、
(4)機能性成分の表示に向けたモデル的取組の実証を支援します。


なかなかいい感じの公募ですね。

グリーン・イノベーション

●これからの時代に求められる技術図書を発行

農工研の研究者が集まり、編集委員会を組織し、10年先の農業・
農村の将来像について様々なアイデアを持ち寄り、価値観を変える
明日の生命と地球のための技術『グリーン・イノベーション』とい
う本にまとめました。

新しい技術の内容や方向を理解する一助となるよう、関係する研
究者や技術者に限らず、一般の方々にも読んでいただきたい。本日
4月30日に、(財)農林統計協会から出版されます。読後の感想や
意見をお待ちしています。

(詳細情報)
http://nkk.naro.affrc.go.jp/merumaga/01/01-01-01.pdf