2010年6月3日木曜日

ソーシャルメディアマーケティング

これからの時代は、このソーシャルメディアマーケティングだと信じて疑わない私ですが...。

この仕組みについて、かなり詳しく解説されてました。


ソーシャルメディアマーケティングの最 新潮流から見る、

本来あるべき口コミマーケティングの姿とは

http://markezine.jp/article/detail/9122

解説図では...











マーケティング目的について。
従来の口コミマーケティングは主に広告的手法、つまり、認知の獲得と顧客獲得を
目的とした手法として捉えられていた。
しかし、自然発生的な口コミの内容をよく分析すると、主に「メディア情報の反響
と「ブランド体験の共有」 とに大別されることが分かる。
両者共にマーケティングの結果指標であるため、意図的に口コミを拡散させようと
いうことが、そもそも意味をなさないことは明 らかである。
そのため、意図的に拡散させようとするのではなく、結果として起こった口コミを傾聴し、
顧客との関係を構築していく(カスタ マーエンゲージメント)という視点が重要となる。
特に「ブランド体験の共有」については、企業の商品やサービスに対する価値が問われる
ため、本質的な企業努力が問われる。

〜〜引用終わります。

ネットマーケティングの戦国時代ですね。

基本的には、信じられる人の言葉は重く受け止められるので、より信頼度の高い

情報になると思います。

『あの店のあのお料理最高だった』と信頼できるお友達に言われたら、

『よし一度は行ってみなければ』と思ってしまいますよね。

これがネットとなると、『評価』☆になるのでしょうか。

実際、ビデオカメラを買うときなどに価格.comを参考にした経験があります。

企業にしては、微妙な感じですが、でもそれが『真実』を語っているなら

『受け入れる』しかないですね。

その意見に耳を傾けて、しっかり『カイゼン』の努力を惜しまないことが

求められて来ているような感じがします。